名所旧跡・中央区城南区
【平野国臣像】-西公園内-
| |
 | 平野國臣銅像 |
【平野二郎國臣の銅像】
(1828年~1864年)
(幕末期に討幕・国家統一を主唱)
現在の今川一丁目生まれ。26歳の時、江戸湾奥まで侵入した重装備の黒船8隻を目の当たりにして、
当時の日本にこれを阻止する力は無いと直感し、さらに、長崎(後の海軍伝習所)において世界情勢を学びました。
以来、国のあり方について異を唱え「国家統一」を訴えました。
「雄藩が大挙して江戸に集合、諸侯が揃って迫れば、戦わずして幕府を解体させ得る。」
という壮大な目標を揚げましたが、頼みとする薩長両藩が相争う「禁門の変」において、
あまりにも早すぎた「国家統一」論は断たれました。享年37。
我胸の燃ゆる思いに くらふれは 烟はうすし櫻島山
中央区役所 企画課 | | |
|
中央区歴史と文化の説明板より
この福岡市中央区西公園にある「平野二郎國臣の銅像」は2代目になります。
初代は「大正4年に建立、昭和18年に戦時供出された旧像」として「中央区歴史と文化の説明板」の中に当時の写真が載せられています。