Mousegallery






名所旧跡・福岡地区東部
 【利休寄贈灯籠-福岡市東区筥崎宮境内-

楼門の先には本殿があり、向かって右手の傍らに南北朝時代の燈籠(石燈籠一基)が建っています。これは「博多町割り」の時、豊臣秀吉が筥崎宮参道脇で催した「箱崎茶会」に呼ばれた千利休が寄贈したものといわれています。
通常時の参拝は楼門で行いますので、この燈籠を間近で見学することはできませんが、楼門から燈籠上部を僅かに窺うことが可能です。
また「放生会」際は楼門内が開放され参拝できるようですので、利休寄贈燈籠を見学されたい方は「放生会」の期間に合わせて参拝されてみてはいかがでしょうか。

千利休に関する史跡はこの燈籠の他、筥崎宮より南西約500m程の所にある九州大学医学部敷地内に「利休釜掛の松」という松の木が残っています。





関連記事:利休

















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【平頼盛(たいらよりもり)】
(1133年~1186年)


平清盛の異母弟で平治の乱に活躍します。平清盛の指示により博多に人口港「袖の浦」が建造されたといわれていますが、 実際この港の建造を采配したのは1166年大宰大弐任命された平頼盛だと思われます。 ただし貝原益軒の「筑前国続風土記」には菅原道真配流の時期には「袖の浦」が存在したことをにおわす記述があり、 「袖の浦」の確かな建造年はわかっていません。 ところで頼盛はのちの源平合戦の時、平家一門と袂を.....[全文を表示]



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝