楼門の先には本殿があり、向かって右手の傍らに南北朝時代の燈籠(石燈籠一基)が建っています。これは「博多町割り」の時、豊臣秀吉が筥崎宮参道脇で催した「箱崎茶会」に呼ばれた千利休が寄贈したものといわれています。
通常時の参拝は楼門で行いますので、この燈籠を間近で見学することはできませんが、楼門から燈籠上部を僅かに窺うことが可能です。
また「放生会」際は楼門内が開放され参拝できるようですので、利休寄贈燈籠を見学されたい方は「放生会」の期間に合わせて参拝されてみてはいかがでしょうか。
千利休に関する史跡はこの燈籠の他、筥崎宮より南西約500m程の所にある九州大学医学部敷地内に「利休釜掛の松」という松の木が残っています。
|