Mousegallery






意外な人物伝
 【七卿落ちではなく五卿落ち?(1863年)-五卿のその後-

「七卿落ちの碑」と「延寿王院門」

1863年「8月18日の政変」で会津薩摩の両藩に長州藩が京都を追われると、攘夷派の三条実美ら七卿も長州に落ち延びました。これが世に言う「七卿落ち」です。その後、七卿の一人、澤宣嘉は1863年10月「生野の変」に平野国臣と共に身を投じ、もう一人、錦小路頼徳は1864年6月長州にて病没します。残った五卿は、「禁門の変」、「第一次長州征伐」を経て、福岡黒田藩が預かることなり、長州より太宰府の延寿王院に移りました。この時、筑前勤皇党の月形洗蔵は五卿を下関まで出迎えに行っています。

■五卿のその後を簡単に記します。

三条実美右大臣、太政大臣、内大臣を勤め、一時的に内閣総理大臣を兼任する。

三条西季知大納言に復し、皇太后宮権大夫、参与を勤める。

四条隆謌戊辰戦争に従軍、陸軍陸軍少将、陸軍中将を経、元老院議官を勤める。

東久世通禧神奈川府知事、第二代開拓長官、岩倉使節団に随行、元老院副議長などを勤める。

壬生基修戊辰戦争に従軍、東京府知事、 元老院議官を勤める。



「七卿落ち」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2011年5月1日(日)10:45
http://ja.wikipedia.org/wiki/
%E4%B8%83%E5%8D%BF
%E8%90%BD%E3%81%A1




















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【立花宗茂(たちばなむねしげ)】
(1567年~1643年)


高橋紹運の長男として生まれ後に嫡男のない立花道雪に請われて養子となり立花家を継ぐことになります。 島津軍の筑前侵攻では父・紹運が岩屋城で玉砕するものの、宗茂は香椎北東の立花山城に篭り豊臣秀吉の援軍が九州に上陸するまで城を守りきります。 その後、数々の武功を上げ秀吉より柳川13万石を与えられますが、関ヶ原の戦いでは秀吉への恩義から西軍についたため改易され浪人となります。 しかし20年後には許され柳川.....[全文を表示]



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝