『福岡史伝』はリニューアルしました。新ページはこちらからどうぞ!!

旧ページは数ヶ月ほどで閉鎖いたします。これからも『福岡史伝』をよろしくお願いいたします。



Mousegallery






意外な人物伝
 【七卿落ちではなく五卿落ち?(1863年)-五卿のその後-

「七卿落ちの碑」と「延寿王院門」

1863年「8月18日の政変」で会津薩摩の両藩に長州藩が京都を追われると、攘夷派の三条実美ら七卿も長州に落ち延びました。これが世に言う「七卿落ち」です。その後、七卿の一人、澤宣嘉は1863年10月「生野の変」に平野国臣と共に身を投じ、もう一人、錦小路頼徳は1864年6月長州にて病没します。残った五卿は、「禁門の変」、「第一次長州征伐」を経て、福岡黒田藩が預かることなり、長州より太宰府の延寿王院に移りました。この時、筑前勤皇党の月形洗蔵は五卿を下関まで出迎えに行っています。

■五卿のその後を簡単に記します。

三条実美右大臣、太政大臣、内大臣を勤め、一時的に内閣総理大臣を兼任する。

三条西季知大納言に復し、皇太后宮権大夫、参与を勤める。

四条隆謌戊辰戦争に従軍、陸軍陸軍少将、陸軍中将を経、元老院議官を勤める。

東久世通禧神奈川府知事、第二代開拓長官、岩倉使節団に随行、元老院副議長などを勤める。

壬生基修戊辰戦争に従軍、東京府知事、 元老院議官を勤める。



「七卿落ち」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2011年5月1日(日)10:45
http://ja.wikipedia.org/wiki/
%E4%B8%83%E5%8D%BF
%E8%90%BD%E3%81%A1




















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【卑弥呼(ひみこ)】
(西暦200年代中頃~)


倭国大乱を収束に向かわせた邪馬台国の女王。現在では邪馬台国所在地論争で畿内説に押されている 九州説ですが、福岡県内にも比定地として甘木、八女、大和(瀬高)などが挙げられています。



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝