Mousegallery






Fアイテム
 【「平野國臣紙撚文書」とは?(1862年)-筆がなけば紙で書く-


福岡市博物館の紙撚文書
「囹圄(れいぎょ)和歌集」
平野國臣は西郷隆盛、真木和泉の他、「池田屋事変」に斃れた宮部鼎蔵、新選組の元をつくった策謀の士、清川八郎、当代随一の開明家、佐久間象山を暗殺した過激攘夷の志士、川上彦斎などとも交わりをもち、当時も名の知れた討幕の志士でした。 1863年「生野の変」で挙兵しますが失敗、捕らえられ京都の六角獄に投獄され、翌1864年の「禁門の変」の混乱で斬首され37歳の一生を終えました。

「平野國臣先生誕生地」碑 中央区今川
この年より溯ること2年、1862年に平野國臣は「寺田屋事変」に関わり捕らえられ福岡で投獄されますが、そこでは筆を所望するも与えられなかったためコヨリで文字を作り紙に練った飯粒で貼り付け文章を書きます。 これが「平野國臣紙撚文書」といわれるもので、芸術性の高さはさるものながら牢の中で時間を持て余したとはいえ、これだけ根気の要る作業を行った國臣の意思の強さがひしひしと伝わる創作物になっています。 絵師・神坂雪佳作の平野國臣肖像画もこの「紙撚文書」を作成している様子をモチーフに描かれています。
「平野國臣紙撚文書」は京都大学電子図書館で閲覧することが可能ですので、興味のある方は一度ご覧ください。


京都大学電子図書館「平野國臣紙撚文書」
「神坂雪佳筆 平野國臣像」 のページへリンク


関連記事:國臣,国臣

















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【近江毛野(おおみけな)】
(?~530年)


継体天皇の命で近江毛野は新羅に奪われた地域を取り戻すため任那へ向かいますが、 その途中の九州で国造(くにのみやっこ)の磐井へ出兵の命令を伝えます。磐井はこの命令を拒否し反乱を起こします。 乱は1年半で平定されますが、その後、兵を率い朝鮮に渡った近江毛野の任那復興は上手くゆかず、新羅のみか百済からも攻められ窮地に陥ります。 この失策を理由に帰還を促されますが、すぐには戻らず二度目の命令でようやく腰を.....[全文を表示]



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝