『福岡史伝』はリニューアルしました。新ページはこちらからどうぞ!!

旧ページは数ヶ月ほどで閉鎖いたします。これからも『福岡史伝』をよろしくお願いいたします。



Mousegallery






意外な話
 【万葉歌の意外な解釈(1703年)-御笠の森に関する逸話-

大野城市山田の「御笠の森」

思はぬをおもふといはば大野なる美笠の森の神ししるらん

この歌は奈良時代に大宰大監(筑紫の警察長官)であった大伴百代(おおともももよ)の詠んだ万葉歌で、一般的に次のような解釈がされています。

「愛してもいないのに愛していると言えば美(御)笠の森の神も罰を下すでしょう。(けれども私は心から愛しているので神を恐れることはありません。)」

しかし貝原益軒は「筑前国続風土記」の「御笠森」の項でちょっと違った次のような解釈をしています。
以前、御笠の森には神功皇后の社があり毎年 大晦日には村中の女たちがこの社に籠もって一夜を過ごす風習がありました。 ある時期にこの社の近くに品行の良くない乱暴な若者が住んでいたため、村人たちは女だけで一夜を過ごすこの行事を心配します。 想像ですがこの乱暴な若者はきっとイケメンだったのかもしれません。ある女性の夫は「あの男には注意するように」とくどく言い聞かせます。 この時の女性の気持ちを大伴百代が詠んだのがこの歌であると言う解釈です。

「あんな乱暴な男のことなど少しも想っていないのにあなたは心配ばかり、私の本心は美(御)笠の森の神様がよく知っておられることでしょう。」

「万葉集」も「筑前国続風土記」も古文とはなかなか難しいのですが、口語訳するとこんな意味になるのでしょうか?
ただ高い位にある男性が一般住民の嫁の心情を歌に詠むとはちょっと理解し難く、もしかしたら益軒は大伴百代を御笠の森の近くに住む一般女性と勘違いしていたのかもしれません。 (原文には作者を大宰大監 大伴百代と明記してあるのでこれも考えにくいのですが・・・)



大伴百代の歌の下の句の「神ししるらん」は「筑前国続風土記」に記載される内容で、「万葉集」では「神ししらさむ」となっています。 また「神し」とは目に見えない神ではなく偶像的な神で御笠の森の社に祀られていた「御神体」または「社」そのものの事だと思われます。


















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【佐伯常人(さえきつねひと)】
(?~?)


奈良時代中頃の武人で740年の「藤原広嗣の乱」を平定するために派遣された人物です。「板櫃川の戦い」では川を挟んでの藤原広嗣との論戦で広嗣に大儀がないことを指摘し、広嗣に兵を引かせています。



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝