意外な人物伝 【益軒は損軒だった!】(1700年)-益軒先生の号について-「貝原益軒屋敷跡」の碑中央区荒戸益軒先生は若き頃に藩主・黒田忠之より怒りを買い、浪人生活を送ります。 数年後に許され帰藩しそれから44年間、黒田藩に仕え「黒田家譜」を著し、また藩内の教育や施政に携わりますが、その間の号はなんと「損軒」だったというのです。 何故にして「損軒」なのか、その理由は残念ながら伝わっていないようです。 そして引退した先生は「益軒」と改め、「筑前国続風土記」を脱稿し四代藩主・黒田綱政に献上、本格的な執筆活動に入り「大和本草」、「和俗童子訓(わぞくどうじくん)」、「養生訓」 をはじめとする数多くの著作物を残すことになります。
「貝原益軒屋敷跡」の碑中央区荒戸
益軒先生は若き頃に藩主・黒田忠之より怒りを買い、浪人生活を送ります。 数年後に許され帰藩しそれから44年間、黒田藩に仕え「黒田家譜」を著し、また藩内の教育や施政に携わりますが、その間の号はなんと「損軒」だったというのです。 何故にして「損軒」なのか、その理由は残念ながら伝わっていないようです。 そして引退した先生は「益軒」と改め、「筑前国続風土記」を脱稿し四代藩主・黒田綱政に献上、本格的な執筆活動に入り「大和本草」、「和俗童子訓(わぞくどうじくん)」、「養生訓」 をはじめとする数多くの著作物を残すことになります。
【島津貞久(しまづさだひさ)】(1269年~1363年)「元弘の乱」で少弐貞経、大友貞宗と共に鎮西探題・北条英時を攻め滅し、「多々良浜の戦い」では足利軍に属して戦います。 島津氏は少弐氏、大友氏と共に鎌倉時代に守護を命じられ少弐氏は九州北西部、大友氏は北東部、そして島津氏が九州南部を治めます。 この三氏は九州御三家と呼ばれ九州の中心武家として戦国時代まで存続しますが、江戸時代以降も続いたのはこの島津氏だけでした。
▲