Mousegallery






意外な人物伝
 【落武者尊氏、筑前で復活!(1336年)-多々良浜の戦いは多勢に無勢?-

東区・多々良川(多々良浜)

後醍醐天皇軍との戦いで形勢不利となった足利尊氏は一旦京都から落ち九州へ向かいます。 1336年2月下旬に九州に入りますが、それも束の間3月2日には、肥後から攻め上ってきた天皇方の菊池・阿蘇軍と博多東方の多々良浜で戦うことになります。 尊氏は九州に上陸して日も浅かったため兵を集めることもできず、少弐、宗像、大友の軍を併せても1万に満たなかったと想像されます(距離の関係より豊後大友の援軍は間に合ったと思われますが)。 これに対し天皇方の兵力は3万とも6万ともいわれています。 緒戦は菊池・阿蘇軍が有利でしたが、天皇方には戦闘に参加しない勢力が多数あり、また風向きが変わり砂埃を菊池・阿蘇軍に巻上げたため、形勢が逆転します。 そして宮方には寝返る勢力も出たため勝敗は決し、菊池・阿蘇軍は南へ退却します。勝利した尊氏は大宰府の原山一坊に入り京都奪還の準備を始めます。
この戦いで戦闘に参加しなかった勢力や寝返った勢力が多く出たのは、後醍醐天皇の「建武の新政」に対する武士階層の不満不安が原因といわれています。



余談になりますが、九州には武家派の豪族は少弐氏以外に薩摩の島津氏、豊後の大友氏や肥前の千葉氏、南肥後の相良氏などの他、多数いたと思われます。 しかし、菊池・阿蘇軍の博多侵攻が早過ぎたため、多々良浜の戦いに間に合わなかったり、西方または南方から駆けつけた豪族は 尊氏軍と自軍の間に南朝軍を置く形になったので、立場を決めかね形式上南朝派を表明していたのかもしれません。


関連記事:尊氏,高氏

















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【菊池武光(きくちたけみつ)】
(1319年~1373年)


菊池武時の十男で、母親方の後ろ盾がなかったためか十三代頭主の兄・菊池武重の没後、弟の武士(たけし)にその座を譲ります。しかし公卿の娘の子であった武士は武力、統率力に欠けたのか頭主の座を廃されて、武光が十五代頭主となります。 その後 武光は後醍醐天皇の皇子・懐良親王を迎え着々と勢力を拡大し筑後から筑前へ侵攻します。 この時、筑前では北朝方の少弐頼尚と九州探題・一色範氏との間で内部抗争が起こっていま.....[全文を表示]



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝