Mousegallery






意外な話
 【文永の役に神風は吹いたか?(1274年)-元軍が消えた理由は?-

箱崎宮の「蒙古碇石(元軍軍船のいかり)」

1274年10月19日に博多湾に押し寄せた元軍は10月20日に百道、博多、箱崎と各地で暴れまわりますが、翌21日には博多湾より消え去ります。 この「文永の役」での元軍の撤退に関しては色々な説がありますが、現在では「神風が吹いた」という説は確率的に低いというのが通説になっているようです。 個人的な想像になりますが、始めから元軍は九州の占領の意思がなく、ある程度の戦果が上がれば撤退と決まっていたのかもしれません。 たとえ3万の軍があっても、大陸からの援軍は見込めず、「20日の戦い」で矢も尽き、占領どころか長期戦はとても無理な状況だったはずです。 そして一番大きかったのが兵糧の問題で、それが元軍を内陸部に侵攻させなかった理由だったのではないでしょうか。この事は元軍自身も出兵前から予想していたでしょうし、当然、日本軍も国内の兵糧をみすみす敵軍に手渡すことのないよう、手はずを整えていた事でしょう。そして時期的にも旧暦の10月といえば稲田も刈り取り済みのはずで、穀類はまとめられていたものと思われ、非常時の際、火を付ければ元軍の手に渡ることもなかったでしょう。そのことから逆に「弘安の役」は旧暦6月の来寇で当初より上陸目的で、刈入れ前の穀倉地帯を先ず占領する計画だったのではないかと想像されます。 ちなみに江南軍(元に降伏した南宋の兵で組織された軍)の船には大量の農機具が積み込まれていたといわれています。




関連記事:文永の役

















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【今川了俊(いまがわりょうしゅん)】
(1326年~1420年)


渋川氏に代わり九州探題に命じられると長門の大内氏の協力を得て九州に上陸します。 そして菊池武光を筑前より追い落とし12年ぶりに大宰府を南朝勢力より奪い返します。 しかし九州探題に筑前支配の主導権を奪われる危険性を感じた少弐冬資(しょうにふゆすけ、少弐頼尚の次男)が南朝軍の攻略に非協力的になると、 了俊は肥後の水島(山鹿と菊池の間の地域?)で謀略を用い冬資を殺害しました。 この暴挙で了俊と冬資の仲を.....[全文を表示]



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝