『福岡史伝』はリニューアルしました。新ページはこちらからどうぞ!!

旧ページは数ヶ月ほどで閉鎖いたします。これからも『福岡史伝』をよろしくお願いいたします。



Mousegallery






意外な話
 【太宰府天満宮の由来(903年)-天満宮の牛の像はなぜ座り込んでるの?-

境内にある座り込んだ牛の像

大宰府へ左遷された2年後の903年、道真公は失意の中、病のため死去します。 門弟の味酒安行(うまさけのやすゆき)が遺骸を牛車に乗せて運んでいると、車を曳く牛が急に座り込んで動かなくなりました。 これは道真公の意思であるということで、遺骸はこの地に埋葬されました。 太宰府天満宮の境内にある牛の像が座像であるのはこの逸話が元になっています。 そして2年後の905年味酒安行はそこに祠廟を創建します。 その後、京都では天変地異が起こり、政敵やその血縁者が病死したり、雷に打たれて死亡する事故が起こりました。朝廷では道真公の祟りではとおののき、919年その地に社殿を建立しました。これが現在の太宰府天満宮の起源となっています。
余談になりますが、観光地として有名な「太宰府天満宮」と歴史書に登場する「大宰府(政庁)」は別のものです。 ここでも書いたように「太宰府天満宮」は道真公を埋葬した場所に建てられた道真公を奉る社殿で、「大宰府(政庁)」は九州を治める政治庁舎のことです。別名「都府楼」とも呼ばれ、天満宮より西方に1キロほど離れた場所に礎石のみが残っています。




関連記事:太宰府,天満宮

















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【シーボルト(しーぼると)】
(1796年~1886年)


1823年、長崎に来航した翌年に鳴滝塾を開き、患者の診察治療活動や集まった塾生に西洋医学、科学を教授します。 これにより鳴滝塾からは伊東玄朴、高野長英、二宮敬作、伊藤圭介の他に幾多の人材が輩出されます。 またの使命とする日本の動植物の情報を収集していますが、この時、貝原益軒の「大和本草」などの著作に触れ絶賛したといわれます。 1826年の江戸参府の際は、長崎街道を通り、 原田宿(現福岡県筑紫野市・.....[全文を表示]



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝