『福岡史伝』はリニューアルしました。新ページはこちらからどうぞ!!

旧ページは数ヶ月ほどで閉鎖いたします。これからも『福岡史伝』をよろしくお願いいたします。



Mousegallery






意外な話
 【福岡にも長城があった!(664年)-グーグルアースでも見れる「水城」跡-

中央やや左側に斜めに走る森が水城跡です

664年、白村江の戦いで敗れた中大兄皇子は、唐、新羅の連合軍の反撃となる九州進攻に備え、博多の那の津にあった大宰府(官家)を現在の位置に移し、その防衛線として四王寺山から那珂川方面まで土塁城壁を築きました。土塁の外側(博多湾側)には濠を堀り水を引きましたが、 この水濠が「水城」と呼ばれる理由のようです。また長さは10キロ程の長さがあったと思われ、現在でもYahoo地図、グーグールマップ、グーグルアースなどの航空写真でこの「水城」跡の一部が確認できます。
幸いに唐、新羅の連合軍の九州進攻はなくこの時「水城」は役に立つことはありませんでしたが、この時代より約500年後の1回目の元寇「文永の役」では蒙古軍に不利な戦いを強いられた武士団が「水城」まで撤退して態勢を立て直したといわれています。






関連記事:水城

















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【栗山大善(くりやまだいぜん)】
(1591年~1652年)


黒田官兵衛の信頼の厚かった栗山利安の息子。 栗山大善は第二代藩主の座に黒田長政の長男の忠之を就けますが、 その後、何かと行動に問題のある藩主・忠之との間に軋轢を生じ収拾不可能となると幕府に訴え出ます。 幕府は徳川家と黒田家との関係を重視し大善を南部藩預けとし、忠之の寵臣を高野山への追放し事を収めました。 これが「黒田騒動」ですが栗山大善は南部藩で余生を過ごし20年後に没することになります。 この時.....[全文を表示]



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝