Mousegallery






意外な話
 【福岡にも長城があった!(664年)-グーグルアースでも見れる「水城」跡-

中央やや左側に斜めに走る森が水城跡です

664年、白村江の戦いで敗れた中大兄皇子は、唐、新羅の連合軍の反撃となる九州進攻に備え、博多の那の津にあった大宰府(官家)を現在の位置に移し、その防衛線として四王寺山から那珂川方面まで土塁城壁を築きました。土塁の外側(博多湾側)には濠を堀り水を引きましたが、 この水濠が「水城」と呼ばれる理由のようです。また長さは10キロ程の長さがあったと思われ、現在でもYahoo地図、グーグールマップ、グーグルアースなどの航空写真でこの「水城」跡の一部が確認できます。
幸いに唐、新羅の連合軍の九州進攻はなくこの時「水城」は役に立つことはありませんでしたが、この時代より約500年後の1回目の元寇「文永の役」では蒙古軍に不利な戦いを強いられた武士団が「水城」まで撤退して態勢を立て直したといわれています。






関連記事:水城

















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【鑑真和尚(がんじんわじょう)】
(688年~763年)


5度の渡航に失敗し、6度目の渡航で来日を果たした唐の高僧です。観世音寺で日本初の授戒を行い、8年後にその地に戒壇院が建立されます。



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝