【裂田の溝】(那珂川町山田~安徳)



裂田の溝

裂田の溝 さくたのうなで
 (築造年代 不明)


この神社の後に流れているのが日本書紀に書かれている裂田の溝(さくたのうなで)です。
山田のーノ井堰から取水し、山田をはじめ、流域の六集落の田地をうるおしてきた重要な人工の用水路で、日本書紀には「・・・溝を掘っていると、大岩に突き当たり、それ以上進めなくなった。そこで、神に祈ったところ、雷が落ち、その大岩が裂けて水を通すことができ・・・」と書かれ、それがこの溝の名前の由来にもなっています。我が国で一番古い歴史書に書かれ、現在まで使われ続けている溝は全国でも珍しく、貴重な遺跡といえます。
これより下流には、当時とあまり変わってない所がいくつかあり、はるか古代の大がかりな工事を想像できるのではないでしょうか。


那珂川町教育委員会

現地の案内板より
右手が裂田神社になります。




裂田溝 ~裂田溝の発掘調査~

裂田溝の名前の由来は、『日本書紀』の記載によるものですが、記載されている「大岩が立ち塞がった」のがこの場所だといわれています。教育委員会が実施した調査では、このことに関する貴重な成果が得られました。地質的な調査では、ここより上・下流は軟らかい地盤であるのに対し、この場所だけ硬い岩盤が東側の丘陵から細長く張り出していることがわかりました。(右図参照)また発掘調査でも、裂田神社の裏手から溝の底を経て、対岸まで広がる花崗岩の硬い岩盤を確認しています。つまり、ここまで掘り進んできた水路を北側へ通すためには、どうしても水路の開削を遮っている硬い岩盤を突破しなければならず、その工事がいかに大変であったかが、日本書紀の記載に繋がっだのではないかと考えられます。
裂田溝は、水田への水の供給をはじめ、私たちの生活と大変密接な関係にあったため、これまで必要に応じて何度も改修され溝幅も変化しています。しかし、この場所は伝説とも符合するため、水路の初期の形状を留める可能性が高い重要な場所といえます。

那珂川町教育委員会

裂田の溝の案内板より 「裂田溝 ~裂田溝の発掘調査~」の内容に「(右図参照)」との部分がありますが「右図」は掲載しておりません。 参考に GoogleMap を貼りつけています。
写真は裂田神社裏の溝になり、南に500mほどのところに裂田溝公園があります。











【少弐景資の墓】(那珂川町山田)



城山

少弐景資の墓

 少弐景資は、文永十一年(一二七四)と弘安四年(一ニハー)の二回に渡る蒙古襲来に際し、第一線の指揮官として活躍した勇将であります。
 弘安七年北条時宗が病没した後、鎌倉幕府の内部一に政権争いが起こり、御家人中の最大有力者であった安達泰盛一族が、北条氏得宗(本家)の家宰平頼綱一派によって討伐されました。弘安八年(一二八五)十一月の霜月騒動であります。
 当時、少弐景資は蒙古合戦に参戦した多数の鎮西御家人の要請を汲み取って、また、得宗勢力の進出を喰い止めるために、岩門城(墓より東北側約七〇〇米の城山)に挙兵しました。
 太宰府に居た景資の兄少弐経資は鎮西奉行・筑前守護人としての責任上、肥前守護北条時定等と共に得宗派に組し岩門城を攻めて弟景資を滅ぼしました。これを岩門合戦と申します。外国侵略防衛の第一の功将も国内政略の犠牲となったのです。
 この五輪塔は、岩門城で戦没した景資の墓と伝えられて来たものであります。

平成六年三月 那珂川町商工会 建立

現地の案内板より
写真中央の山の頂にあった山城が少弐景資の居城・岩門城になります。そして景資の墓はこの山の麓・山田に置かれています。




関連記事:景資,霜月




【須玖岡本遺跡】(春日市岡本)



須玖岡本遺跡

国指定史跡 須玖岡本遺跡 ~岡本山地区~

1986(昭和61)年6月24日指定


須玖岡本遺跡は弥生時代の代表的な遺跡で、中国の歴史書に記された奴国の中心地と推定されています。
奴国の丘歴史公園は須玖岡本遺跡の一角にあり、発掘調査によって弥生時代中期の墓地と住居跡が発見されました。歴史公園は丘陵の尾根部にありますが、尾根上の中央から東側にかけて甕棺墓などの墓地があり、この墓地を取り囲むように祭祀遺構が確認されています。
この墓地は奴国王墓や王族墓のように豊富な副葬品は発見されていませんが、奴国を支えた一集団の墓地といえるでしょう。また、墓地の西側には南北に延びる小さな溝を挟んで、一段下がったところに竪穴住居跡が確認されました。
この遺跡は王墓や王族墓と同時期の墓地や集落があること、小銅鐸鋳型などの貴重な遺物が発見されたことにより国指定史跡となっています。左側にある覆屋では須玖岡本遺跡の一部が発掘調査時の状態で甕棺墓などを見学することができます。

2012年3月 春日市教育委員会

奴国の丘歴史公園内にある案内板より






















© 2011 福岡史伝