【荒生田神社】(北九州市八幡東区)



荒生田神社

当荒生田神社は二つの社が合併して出来た神社である。 明神社は字川ノ上(現在八王子橋付近の山にあり、天平十二年(西暦740) 板櫃川の戦で敗れた藤原広嗣の霊を祀った。初祀の時期は定かでないが、 おそらく十一世紀平安末以降と推定され、天保四年(西暦1832)大暴風雨により社殿は倒壊した。 藩政期には崇敬の主力は水神社へと移行しつつあった。 水神社は彌都波能売命(みづはのめのかみ)を祀り字岩渕に鎮座、 慶長二年(西暦1597)の時の庄屋によって岩渕堰取水口(現在七条端下) の守護神として祀られ、元禄年間(西暦1688)現在地に茅葺の神殿に茅葺の拝殿、 少彦名命(すくなびこのみこと)を併せ祀り、神社のていさいは整って荒生田村の産土神 (うぶしなのかみ)となった。 明治政府は神社合祀政策を進め 荒生田村においても明治三十五年、明神社と水神社を合併し到津八幡宮の末社として社名を荒生田神社と改稱す。
爾后(じご) 昭和十一年の大改築で現在の赤銅葺欅造り社殿が完成した。

荒生田神社の案内板より

738年、時は奈良時代中期、大宰府に左遷された藤原広嗣はその2年後、政権中枢にある玄昉と吉備真備を弾劾するため兵を挙げ、板櫃川(いたびつがわ・北九州市八幡東区)で官軍と対峙しますが、官軍の将・佐伯常人(さえきつねひと)との論戦で大義がないことを指摘されると兵を引き、西へ敗走することになります。 この「板櫃川の戦い」の舞台となったのが、荒生田神社の裏手を通り到津に流れる板櫃川の一帯といわれています。




関連記事:荒生田




【門司城跡】(北九州市門司)



門司城の碑

門司城(門司関山城・亀城)

門司城は、最初平知盛が源氏との合戦にそなえて、 長門国目代紀井通資に築城させた といい伝えられている。
寛元二(1244)年、下総前司親房が平家残党鎮圧の下知奉行として、 鎌倉幕府より豊前国大官職に任ぜられて下向。
のち門司六ヶ郷と筑前国香椎院内などを拝領した。 親房の子孫は地名により門司氏を称し、 門司城を本城に領内に足立・吉志・若王子・三角山・金山の五支代を構えてそれぞれ一族が配置された。 門司氏はその後およそ三百五十年にわたって北九州の地に続いた。
その間、南北朝時代には門司氏も両派に分かれ、 当城には北朝武家方の吉志系門司左近将監親尚か拠り、 一方南朝宮方の伊川系門司若狭守親頼は猿喰城に籠り、骨肉の争いもあった。
室町時代末になると、門司半島は豊後大友氏と大内氏、 大内氏滅亡後はかわって毛利氏が争奪するところとなり当城はその渦中におかれた。 ことに大友・毛利両氏による永禄の門司城合戦は壮絶をきわめ、 ちなみに『後太平記』には 「昔、源平両家此処にて軍せしも 時こそ替れ是にけよも勝てじ」とその戦況を記している。
その後の門司城は、城主も入れかわりながら続いたが、 細川忠興の豊前入国後の元和元(1615)年、 一国一城の令により、およそ四百年におよぶその歴史をとじた。

北九州市教育委員会

門司城跡の案内碑より

門司城跡の碑は山頂に、ここで紹介した案内碑は山頂のへ上る山道の途中に置かれています。



門司城跡のある古城山と関門橋








【伊能忠敬測量記念碑と常盤橋】(北九州市小倉北区京町)





伊能忠敬測量200年記念碑

伊能忠敬測量200年記念碑
 江戸時代の測量家伊能忠敬は、50歳で商家の家業を長男に譲り第二の人生を志し、天文・暦学を学ぶ。寛政12(1800)年、55歳の時江戸より蝦夷地に向け測量の第一歩を踏み出した。以後17年の長きにわたり日本全国の測量を行い、我国初めての実測による当時世界最高水準の日本地図を完成した。この間の歩み四千万歩、地球一周分の距離に及ぶ。
 九州には、忠敬64歳の時から高齢にも拘らず前後二回に及ぶ困難な測量作業を行った。
 この小倉城下・常磐橋は、九州伊能測量の始発点であり、小倉の五街道(長崎街道・唐津街道・中津街道・秋月街道・門司往還)の起点として意義深き地点である。
 ここに、伊能測量開始200年を記念しその偉大な業績を讃え、顕彰碑を建立する。

平成13年9月建立 寄 贈  伊能忠敬記念碑建設実行委員会

現地にある案内板より



常盤橋

常盤橋の由来

北九州市

 常盤橋は江戸時代の初め頃、小倉の城下町の東曲輪(主として町人が生活していた地域)と西曲輪(主として武士が生活していた地域)を結ぶ、重要な橋として架けられ、当初は大橋と呼ばれていました。
 この橋の西勢溜(橋詰)が長崎街道の起点となっていたため橋の周辺は幕府役人や旅人の宿などが建ち並んでにぎわっていました。  参勤交代の大名や長崎奉行をはじめ、多くの人々がこの橋を渡っています。中でも有名なのがドイツ人医師シーボルトで、この橋を銅版画で紹介しています。
 このように海と陸の玄開口として、九州の各街道すべてがこの大橋に連なり、九州における日本橋となっていました。
 治水対策として川幅を広げるため橋の架け替えが必要になったのを機会に、コンクリートと同じ強さを持つ木材を使い、江戸時代の姿「木の橋」としてよみがえることとなりました。(平成7年3月完成)

現地にある案内板より








【小倉城】(北九州市小倉北区城内)





天守閣より見た小倉城庭園

【小倉城】

 細川忠興は、慶長五年(一六〇〇)関ヶ原合戦の功により、豊前国全域と豊後国二郡を領する三十万石(検地高三十九万九千石)の大名として入国、中津城に在城した。居城を小倉に移すため慶長七年これまでの小倉の城を廃して新しく築城をはじめ、その年の十一月、小倉城へ移った。
 城の中心は、天守閣のある本丸と松ノ丸、北ノ丸で、これを囲むようにしてニノ丸、三ノ丸を配した。
 天守閣の外観は五重、内部は六層(現天守閣は、四重五層)である。これは、五星目の内部が上下二段に分かれているためで、五重目の下段までは、白壁が塗り込まれ、上段は黒塗りで張り出しになっている。また天守閣の屋根には、破風がなく、当時この天守閣は、唐造りと称されていた。
 城のすぐ東を流れる紫川を天然の濠とし、この川をはさんで東西に曲輪を設け、城下町をつくった。城郭の総構えは、約八キロメートルにもおよび、これを濠で囲み、街道に通じる八か所の門を設けた。
 寛永九年(一六三二)細川氏は、肥後国に移り、替わって播磨国明石城主であった譜代大名の小笠原忠真が小倉城に入り、十五万石を領した。  第二次長州征伐戦の慶応二年(一八六六)八月一日、小倉藩は、田川郡に撤退する際、小倉城に火を放ち、城内の建物はことごとく灰じんに帰した。なお、天守閣は、天保八年(一八三七)の火災で消失、以降再建されなかった。
 現在の天守閣は、昭和三十四年鉄筋コンクリートで、再建されたものである。

小倉城の案内板より




関連記事:小倉城




【宮本武蔵の碑】(北九州市小倉北区赤坂)





宮本武蔵の碑

宮本武蔵の碑

この碑は宮本武蔵の養子・伊織が建立したものである。伊織が播州(兵庫県)明石の藩主であった小笠原忠真に仕えたのは、寛永三年(一六二六)十五歳の時で、同九年小笠原氏が小倉に入国したときには、若くして知行二千五百石の家老であった。
武蔵は数年間小倉に在住したと伝えられているが、寛永十七年には熊本に移り、正保二年(一六四五)五月十九日に没した。
碑は伊織が、忠真から拝領した手向山に、養父・武蔵をしのんで承応三年(一六五四)四月十九日に建てたもので、古くから北九州地方第一の名碑とうたわれている。剣豪の生涯の事跡を伝える碑文は、武蔵と交遊のあった熊本・泰勝寺の春山和尚が記したものである。

北九州市教育委員会



小倉碑文内容

天仰 実相 円満 兵法 逝去 不絶
碑文(文中の異字・異体字等は常用漢字に改めた)
兵法天下無双

于時承応三甲後年四月十九日孝子敬建焉
正保二乙酉暦五月十九日於肥後国熊本卒
播州赤松末流新免武蔵玄信二天居士碑
臨機応変者良将之達也講武習兵者軍旅之用事也遊心於文武之門舞手於兵術之場而逞名誉人者其誰也播州之英産赤松末葉新免之後裔武蔵玄信号二天想夫天資曠達不拘細行蓋斯其人乎為二刀兵法之元祖也父新免号無二為十手之家武蔵受家業朝鑚暮研思惟考索灼知十手之利倍于一刀甚以夥矣雖然十手非常用之器一刀是腰間之具及以二刀為十手理其徳無違故改十手為二刀之家誠武剣之精選也或飛真剣或投木戟北者走者不能逃避其勢恰如発強弩百発百中養由無踰于斯也夫悟得兵術於手彰勇功於身方年十三而始到播州新当流与有馬喜兵衛者進而決雌雄忽得勝利十六歳春到但馬国有大力量兵術人名秋山者丈決勝負反掌之間打殺其人芳声満街後到京師有扶桑第一之兵術吉岡者請決雌雄彼家之嗣清十郎於洛外蓮台野争龍虎之威雖決勝敗触木刀之一撃吉岡倒臥于眼前而息絶予依有一撃之諾輔弼於命根矣彼門生等助乗坂上去薬治温湯漸而復遂棄兵術雉髪畢而後吉岡伝七郎又出洛外決雌雄伝七袖于五尺余木刀来武蔵臨其機奪彼木刀撃之伏地立所死吉岡門生含寃密語云以兵術之妙非所可敵対運籌於帷幄而吉岡又七郎寄事於兵術会于洛外下松辺彼門生数百人以兵杖弓箭忽欲害之武蔵平日有知先之才察非義之働竊謂吾門生云爾等為傍人速退縦怨敵成群成隊於吾視之如浮雲何恐之有散衆之敵也以走狗追猛獣震威而帰洛陽人皆感嘆之勇勢智謀以一人敵万人者実兵家之妙法也先是吉岡代々為公方之師範有扶桑第一兵術者之号当千霊陽院義昭公之時召新免無二与吉岡令兵術決勝負限以三度吉岡一度得利新免両度決勝於是令新免無二賜日下無双兵法術者之号故武 蔵到洛陽与吉岡数度決勝負遂吉岡兵法之家泯絶矣爰有兵術達人名岩流与彼求決雌雄岩流云以真剣請決雌雄武蔵対云爾揮白刃而尽其妙吾提木戟而顕此秘堅結漆約長門与豊前之際海中有嶋謂舟嶋両雄同時相会岩流手三尺白刃来不顧命尽術武蔵以木刀之一撃殺之電光猶遅故俗改舟嶋謂岩流嶋凡従十三迄壮年兵術勝負六十余場無一不勝且定云不打敵之眉八字之間不取勝毎不違其的矣自古決兵術之雌雄人其算数不知幾千万雖然於夷洛向英雄豪傑前打殺人今古不知其名武蔵属一人耳兵術威名遍四夷其誉也不絶古老口所銘今人肝誠奇哉妙哉力量早雄尤異于他武蔵常言兵術手熟心得一毫無私則恐於戦場領大軍又治国豈難矣豊臣大閤公嬖臣石田治郎少輔謀判時或於摂州大坂秀頼公兵乱時武蔵勇功佳名縦有海之口渓之舌寧説尽簡略不記之加旃無不通礼楽射御書数文況小芸巧業殆無為而無不為者歟蓋大丈夫之一体也於肥之後州卒時自書於天仰実相円満之兵法逝去不絶字以言為遺像焉故孝子立碑以伝于不朽令後人見嗚呼偉哉

以上、宮本武蔵の碑の傍らに置かれている北九州市教育委員会の案内板の内容です






















© 2011 福岡史伝