【博多総鎮守 櫛田神社】(博多区上川端町)



博多の総鎮守、櫛田神社の祭神は大幡主大神、天照皇大神、素盞嗚大神の三神で、「博多祇園山笠公式ホームページ」には大幡主大神が祀られたのが757年、天照皇大神は記録になく、素盞嗚大神を祀ったのが941年のことと書かれてあります。 素盞嗚大神を祀ったのは平安時代の「藤原純友の乱」で下向し鎮圧した小野好古といわれ、その後、1587年には戦国時代の騒乱で荒廃した博多を再建する「太閤博多町割り」で本殿が建立されることになります。
また全国的に知名度の高い神事「博多祇園山笠」は鎌倉時代に聖一国師が、当時流行した疫病を鎮めるため町人の担ぐ施餓鬼棚に乗って博多の町に祈祷水を撒いて廻ったのが始まりといわれています。

境内には「太閤博多町割り」で建てられた「博多べい」、「川上音二郎寄進の碑」、樹齢千年といわれる「大銀杏」、「蒙古軍の碇石」、「飾り山」などの観光の見どころが多数あります。




櫛田神社 楼門

【博多総鎮守 櫛田神社】

   御祭神 左殿 天照皇大神 (大神宮)
       中殿 大幡主大神 (櫛田宮)
       右殿 素戔嗚尊  (祇園宮)

   例 祭 五月三日四日   博多どんたく
       七月一日~十五日 博多祇園山笠
       十月二十三日   博多おくんち

當社は鎮西の雄都博多の守護神とし天平宝字元年託宣により 大幡主大神を鎮祭した 天照皇大神の御鎮座は之より更に古い 素戔嗚尊の奉祀は天敬四年に追討使小野好古が反亂の鎮定に 下向し京都祇園宮を勧請して祈願した由縁による
爾来 源平合戦蒙古軍の襲来等九州の地に異變勃発の 重大事ことに史上有名の人士を始め一般庶民の篤い尊崇を集め 就中菊池武時豊臣秀吉等の祈請の事蹟は廣く世に知られて いる 近時福岡市の発展と共に殖産興業陸海交通の守神 として信仰愈々篤くまた開運厄除不老長寿の神として 今日の社頭の隆盛を見るに至っている
當社の祭禮中祇園例大祭は国の重要無形民俗文化財に 指定された博多祇園山笠の奉納行事によって全国的に名聲 を博し七百五十有余年傅来の夏祭の豪華版である
尚社頭の銀杏の木は天然記念物に指定され古くから博多の 祝い歌となって親しまれ神木として名高い

  県指定天然記念物
       櫛田の銀杏
  県指定無形文化財 國重要無形民俗文化財
       博多祇園山笠
       博多松ばやし
  その他 博多関係の文化財を始め幾多の資料を蔵している

  特殊神事 博 多 節 分 祭(二月節分の日)
       ぎ な ん 祭(三月十二日)
       夫婦恵比須千座祭(十二月二日三日)
                                 社務所

櫛田神社の石版より








【博多塀】(博多区櫛田神社内)



島井宗室邸跡より移築された博多塀

【博多べい】
天正十五年(西暦1587年)豊臣秀吉の太閤の博多町割り(戦災復興都市計画)によって、たくましくよみがえった市街には「博多べい」と呼ぶ土べいが長く連なった。 郷土再興の悲願をそのままに 焼け石 焼け瓦が厚く塗り込められ、当時、重なる戦禍の焦土から奮起した根性と心意気を示して余りがある。このたび、博多三商傑の一人、島井宗室の屋敷跡に三百八十余年の風雪に耐えた最後の「博多べい」が四散の危機に直面するに当って、広く志を集め、ここに移築再建した。 但し右方は断面を表す。

櫛田神社「博多べい」の碑より

豊臣秀吉の博多復興事業「博多町割り」の時、廃棄する場所のなかった瓦礫を新しく建てた塀の中に塗りこめました。これが博多塀になります。この「博多町割り」は黒田官兵衛や石田三成らが中心となり計画され、博多の豪商・島井宗室や神屋宗湛が資金を提供し実施されました。



関連記事:博多塀,町割




【「黒田節」像】(JR博多駅博多口)



「黒田節」像

【黒田節の由来】
文禄五年(1596年)正月、黒田長政の家臣、母里太兵衛は主命により福島正則の邸に使いした。宴酣となつて、正則は、酒杯を固辞する太兵衛に、この大杯で飲むならば褒美は所望次第と強要する。太兵衛は、この上の辞退は武士の恥辱と、即座に大杯三杯を飲みほして、正則が秘蔵する太閤秀吉下賜の名槍日本号を手に、悠々として辞去し、黒田武士の真骨頂を発揮した。今日の黒田節は、この逸話を歌つた筑前今様である。
この像は、彫刻家米治一先生の作で、福岡博多ライオンズクラブが創立五周年を記念して建立し、福岡市に寄贈されたものである。

昭和四十五年五月
福岡市長 阿部源蔵
ヒロカネ謹製
 

博多駅「黒田節像」の銘板より

      酒は呑め呑め 呑むならば
      日本一(ひのもといち)のこの槍を
      呑み取るほどに呑むならば これぞ真の黒田武士

この黒田節は、黒田家の猛将、母里太兵衛が福島正則より勧められた大量の酒をすべて飲み干し、約束どおり名槍「日本号」 を受け取ったという話を謡ったものです。 博多駅の像のモデルが母里太兵衛なのかそれとも黒田節を舞う黒田藩士なのか、把握していませんが、 一般的に博多駅の像は「黒田節像」と呼ばれ、「母里太兵衛像」は別に、 中央区西公園の光雲神社(てるもじんじゃ)にたたずんでいます。




関連記事:黒田節,博多駅




【筑前国一の宮 住吉神社】(博多区住吉)



住吉神社の歴史は1800年以上とされ、全国に2000社以上ある住吉神社の中でも最初に創建されたと言われています。鎌倉時代に冷泉津(天神、中洲辺りにあった入江)の岬であった現在の地に既に在したとされ、神社南側の地域・美野島は字のごとく島であったということです。この様な環境より住吉神社は古くから国内の海運や大陸との交易に深く関わっていたと考えられ、現在では航海安全の神として崇敬されています。また現在の本殿は黒田長政によって再建されたもので、400年近くの歴史があり、国の重要文化財に指定されています。

境内には「博多古図の絵馬の案内板」の他、邪魔になって切られる事が一決すると一夜にして幹が真っ直ぐ立ち上がったとされる「一夜松」の子孫木、「古代力士像」、「鬼縛り石」などの見どころが多数あります。



住吉神社 本殿

【住吉神社と文化財】

住吉神社は『延喜式(えんぎしき)』(延長5(927)年に完成)の神名帳(じんみょうちょう)に明神(みょうじん)大社としてその名が見える式内社で、筑前国の一の宮、旧官幣小社(かんぺいしょうしゃ)でありました。祭神は底筒男命(そこつつのをのみこと)、中筒男命(なかつつのをのみこと)、表筒男命(うわつつのをのみこと)です。 平安時代には朝廷からの奉献を受けたことが記録に残され、古代から国家鎮護や船舶守護の神として信仰されてきました。 また、中世には和歌の神としても敬われ、著名な連歌師(れんがし)である宗祗(そうぎ)もここを訪れています。
 このような長い歴史をもつ住吉神社には多数の貴重な文化財が残されています。まず、国指定重要文化財である「住吉神社本殿」(図1)は元和9(1623)年に初代福岡藩主黒田長政が再建したもので、この建造物は、住吉造(すみよしづくり)と呼ばれる建築形式です。梁間(はりま)2間、桁行(けたゆき)4間の規模をもち、切妻造妻入(きりづまづくりつまい)りの構造に、檜皮葺(ひわだぶ)きの屋根を特徴としています。 また、社務所別館の南側には昭和13(1938)年に建築された福岡市指定有形文化財「住吉神社能楽殿(のうがくでん)」(図1・写真)があります。鎌倉時代以降の住吉神社の歴史を知る上で貴重な「住吉神社文書」や鎌倉時代末の歌集である「松花和歌集巻第五(しょうかわかしゅうかんだいご)」の古文書も同様に市の有形文化財指定を受けています。また、「銅戈(どうか)」六口や「銅矛(どうほこ)」五口(写真2)は福岡県指定有形文化財で、いずれも弥生時代に我が国で製作された青銅製の祭器ですが、出土した状態や場所は不明です。
 なお、神社は現在、内陸に位置していますが、中世の終わり頃までは、博多湾がこの一帯まで大きく湾入しており、当時は河口に突き出した場所に立地していました。

2004年9月 福岡市教育委員会

住吉神社境内にある案内板より
文中に(図1)や(写真2)などの注釈がありますが、ここでは図、写真の掲載は省略しています。




関連記事:住吉神社,絵馬




【博多古図の絵馬】(住吉神社内)





博多古図の案内板

博多古図解説
この博多古図は当住吉神社蔵の絵馬で鎌倉時代に描かれたものを江戸時代に筆写し明治になって奉納されたものであります。 西公園は古から「荒津山」といい現在の荒戸の地名は荒津の変化したものと云われ「草香江」は現在の大濠公園や草香江の地名に当時の面影をとどめています、また「袖の湊」は平清盛が築いたものと云われ対中国貿易の重要な港で今の呉服町付近にあたります。 この時代では天神・中洲はもちろん博多の大部分はまだ海中にあったことになります。

住吉神社「博多古図」の案内板より






【古代力士像】(住吉神社内)



古代力士像

古代力士像
住吉大神をお祀りする神社が全国に約二千社ありますが、当社はその最初の神社と云われており、古書にも「住吉本社」「日本第一住吉宮」等と記されております。 ご創建は、今から約壱千八百年前に遡り、相撲とは大層ご縁が深く相撲の神としても広く尊崇を篤めております。 その昔、新横綱は横綱の免状取得に際し、熊本の吉田司家に行った帰路、必ず当社に参拝されておりました。 現在では、(財)日本相撲協会主催による横綱奉納土俵入りを行っております。 此処にその由縁を以て、古代力士像を建立する事となりました。

     平成二十五年十一月二日
                    筑前国一之宮 住吉神社
                        宮司 横田昌和

住吉神社「古代力士像」の案内板より



















© 2011 福岡史伝