【鎮西八郎為朝屋敷跡】(田川・香春町)



「鎮西原為朝屋敷」跡の碑

【鎮西八郎為朝屋敷跡の碑】

 県立田川農林高等学校の校歌に『鎮西原に為朝の居城の跡を偲びつつ』 とありますが、 「応永戦乱記」にあるように、この地は平安時代末期、 仁平二年(1152)源為義の八男為朝(鎮西八郎為朝)が豊後国臼杵から移住した折館を構えた所であり、 今でもこの地を鎮西原と云います。
 為朝は幼時より剛勇で聞こえ、殊に剛弓の射手として知られており 北九州を支配した武将です。 仁平三年一月には源氏の氏神である鎌倉の鶴岡八幡宮の御分霊を勧請し、 この時為朝は九州の主だった武将を率いて、当町宮尾の鶴岡八幡宮に参詣しています。
 久寿元年(1154)故あって父為義の為に帰京しています。従って此の地には僅か二年足らずの在城でしたが、 嫡子鶴王丸に阿蘇忠国を後見として守らせ、八代の孫、公朝は遂に応永五年(1398)正月、嫡子冠者丸と共に、 大内盛見に下って、当地の源氏は滅亡したと云われています。

香春町教育委員会
贈 田川ライオネスクラブ
平成四年五月二十九日

「鎮西原為朝屋敷」跡の案内板より

自ら鎮西と名乗り九州で暴れまわった源為朝はその狼藉を理由に京都に呼び戻されますが、そこで翌年に起こった「保元の乱」に巻き込まれます。 父・為義に従い平清盛や兄・源義朝を相手に強弓で奮戦しますがついに破れ、伊豆大島に流されます。 しかしそこでも為朝は洒落にならないぐらい暴れまわり、朝廷の指示で派遣された軍に攻められて自害することになりました。
ところで右腕より左腕の方が10cm以上長かったといわれる為朝ですが、これは幼少から弓の鍛錬を積んだのが関係しているのでしょうか?




関連記事:為朝




【貝原益軒先生学習地の碑】(飯塚市八木山)



貝原益軒先生学習地の碑

【貝原益軒学習の碑】

この約40坪の宅地は貝原益軒か8才から11才(1638~1641年)までの幼年時代を過ごした住所です。 貝原益軒(1630~1714年)は福岡藩士貝原寛斎の子として福岡城内で生まれ、 忠之・光之・綱政の三君に仕えました。8才の時、父に従って飯塚市八木山の知行所に移り住みました。ここで父や兄から書字を学び、19才で忠之の御納戸御召料方となりました。しかし、2年後に忠之の怒リにふれ、27才の時父のとりなしで光之に仕えるようになるまで、長い浪人生活を送りました。その後知行二百石となり、藩主・世子に待講し、藩士に授講しました。 光之の代に始まる藩文治主義改革のブレーンとして佐賀藩との国境問題に奔走、藩命により「黒田家譜」「筑前国続風土記」を編述し、また重臣にしぱしば諌言書を出しました。
医学者・儒学者・本草学者であり、また学問の他に、教育や経済の分野でも功績を残しました。 主な著書に「養生訓」「大和本草」「慎思録」「大疑録」などがあり、 その膨大な著書は多く平易で流麗な和文で書かれたので、よく大衆の間に普及しました。

飯塚市

「貝原益軒学習の碑」の案内板より




関連記事:益軒,学習地




【大分廃寺塔跡】(飯塚市大分)



大分廃寺塔礎石

国指定史跡 大分廃寺塔跡
(だいぶはいじとうあと)

      所 在 地
      指定年月日 昭和十六年十二月十三日

 大分廃寺塔跡は、当地域で唯一の古代寺院の塔跡です。  塔跡は、保存状態が大変良く、塔の中心柱を支えた心礎(しんそ)を中心に 十七個の礎石がほぼ創建当時のままの良好な状態で残っています。 心礎は大変丁寧に作られており二条の排水溝が見られます。また、 心礎側面に見られる線刻(せんこく)は伽藍造営の基準線と密接に関連するも のとみられます。  現在までの発掘調査の結果などにより、寺域を区画すると思われ る溝と柵列(さくれつ)を検出し、その寺域は南北約九十四m・束西約百二m、大 分廃寺の建立は八世紀初頭(今から約手三百年前)と推定されま す。また、心礎柱座の直径から計算すると、三十mを超える三重の塔 であったと考えられます。出土する古瓦は、新羅系と呼ばれる華麗 な瓦であり、当時大宰府から豊前への官道の中継地点として、文化 交流が盛んだったことがわかります。現在では塔跡以外は見ること ができませんが、当時は七堂伽藍と言って塔・金堂・講堂などがそろ った立派な寺院であり、その伽藍配位置は金堂を左に、塔を右に配 する、法起寺式(ほっきじしき)と推定されます。

飯塚市教育委員会

大分廃寺塔跡案内板より




関連記事:大分廃寺


















© 2011 福岡史伝