【秋月城跡】(朝倉市)




 【秋月の由来】
秋月という地名は正暦三年(紀元九九二年)九月二十日に筑前国府宛に太宰府が出した官符によると、九四〇年代にこの地が筥崎八幡宮の荘園になった時に秋月荘と名付けられたからのようである。 山に囲鐃されたこの盆地は外敵の侵入を防ぐには便利な土地である。従って昔から覇権を狙う者は根拠地とした。 遠くは神功皇后が古処山に拠った羽白熊鷺を討たれた。 下っては鎌倉幕府の二代将軍源頼家が、原田種雄に建仁三年(紀元一二〇三年)に秋月荘を送ったので、種雄は秋月氏と称し古処山城を中核に覇を張り十六代三八五年間、天正十五年の豊臣秀吉の九州征伐まで盛衰の歴史を繰り返した。ここの地名は俗に梅園という。 黒田長政の死後、その三男長興が五万石貰って分封されて秋月藩主となった。とき元和九年のことである。 以来廃藩置県まで十二代二四六年間、黒田氏はここの館に住んでいたのである。

甘木市教育委員会 79-03

「秋月の由来」説明板より

秋月氏について
秋月氏の祖は「藤原純友の乱」で小野好古と共に乱を平定した大蔵春実といわれ、乱平定後は大宰府より南に6㎞ほど離れた原田(はるだ)に居を構え原田氏を名乗ります。 その後、原田氏は「源平の戦い」で平氏につき敗北、源氏より所領を没収されます。 しかし将軍が頼朝から頼家に代わると原田種雄は秋月の地を与えられたため、そこに城を築き秋月氏を名乗ります。 秋月氏はそれから400年近く続きますが、豊臣秀吉の九州平定の際は島津側につき、島津降伏後に日向串間に転封されました。 明治維新期の1876年「秋月の乱」の舞台にもなったこの地は現在「福岡の小京都」と呼ばれ福岡有数の観光地となっています。 ちなみに今に残る城跡は1624年、黒田藩によって秋月氏の廃城を改修改築し支藩・秋月藩として分藩したときのものです。




関連記事:秋月




【天子の森】(朝倉町須川)



天子の森

【天子の森】

所在地 福岡県朝倉町大字須川字乗馬2928-1


 斉明天皇6年(660年)7月、昔から我が国と親交の深かった朝鮮半島の百済が、新羅・唐の連合軍に亡され、同年10月、日本へ使者を遣わし救済の要請をしてきた。
 この要請を受け、斉明天皇は中大兄皇子(後の天智天皇)、大海人皇子(後の天武天皇)、中臣鎌足らと共に、同年12月大和国高市郡飛鳥岡本宮を出発され、難波の港から海路筑紫に向かわれた。
途中四国の石湯行宮によられ、翌661年3月25日那大津(博多)に至り、磐瀬宮(三宅)をへて5月9日に朝倉橘広庭宮に遷られた。
 ここ天子の森は、橘広庭宮の一部であった所といわれ、斉明天皇が崩御された同年7月24日までの75日間、天皇が政務をおとりになった大本営があった所だといわれている。
 現在、本町恵蘇宿の恵蘇八幡宮の境内付近には、中大兄皇子が喪に服したといわれる「木の丸殿跡」や、斉明天皇の御遺骸を仮安置したといわれている「御陵山」等の旧跡がある。


朝倉町教育委員会(現朝倉市教育委員会)の案内板より



関連記事:斉明天皇,須川




【浮羽島】(うきは市)



浮羽の田園にある浮羽島

【浮羽島の由来】

日本の一番古い正史、日本書紀や八世紀に出来た風土記に次の説話が記されています。
 景行天皇の十八年八月(おおよそ1900年前) 九州御巡幸の時、天皇は八女からこの地にお出になって御食事をなさいましたが、 お供のお料理番たちが盃を持って来るのを忘れていました。
 天皇は、「惜(あたら)しきかも、朕が酒盃(うき)はや」(おしい事をしたものだ、私の盃を忘れたとは)と嘆かれました。その頃さかずきを「うき」と言っていました。それ以来この地を「宇枳波夜(うきはや)」の郡と呼び、なまって生葉、浮羽と呼ぶ様になり、村名・町名・郡名の もととなりました。
 ここには天皇の杖が根づいたと言われる逆杉があって、台風や落雷で枯れても住民たちが植えついで大切にしてきました。浮羽の地が古代から中央の史書に記されていることは意義深いことでしょう。

うきは市教育委員会

「浮羽島の由来」案内板より

位置はJRうきは駅の西方1㎞ほどの所です。国道210号線、土取の信号機の一つ西側の小さな交差点を南側に入り、200mほど進んだ右手になります。
国道210号線の入口には「浮羽島入口」の水色の看板が出ていますので見落とさなければすぐにわかると思います。




関連記事:浮羽,景行天皇




【若宮八幡宮狛犬】(うきは市)



若宮八幡宮の狛犬

うきは市指定文化財(第一号)
若宮八幡宮狛犬(一対)
弘化二年(一八四五年)の記年銘が残る青銅製の狛犬・江戸時代、吉井の豪商で室屋と称した藤江伴右衛門の寄進である。
筑前博多の山鹿平次郎の制作によるもので、胴部に日田の漢学者、広瀬淡窓の撰文がある。
昭和五十六年十一月一日指定

うきは市教育委員会

「若宮八幡宮狛犬」案内板より

山鹿氏は芦屋釜で有名な芦屋山鹿を出とする博多の鋳物師。太宰府天満宮の麒麟像も山鹿氏によって制作されたといわれます。撰文を書いた広瀬淡窓は福岡の亀井南冥に学び、日田に「咸宜園(かんぎえん)」を創設した儒学者になります。








【朝倉の三連水車】(朝倉市)

朝倉の三連水車と堀川用水と山田堰


朝倉の三連水車の観光に訪れた際には水車の見学だけではなく、何故この地に水車が必要だったのか関心をもっていただけると意義のある観光になるかもしれません。

筑後川が大きく南に蛇行する山田の地に江戸時代に設けられた山田堰。この堰は筑後川の北側に農業用水を運ぶ堀川用水へ大量の水を送り込むことを役目とします。
(写真は巨石を敷き詰めて建造された山田堰。現在はコンクリートで補強されているようです)

堀川用水は筑後川の上流から流れてくる大量の水を、その筑後川の押し出す力を利用して山地裾野の田地に運びます。
(写真は堀川用水)

水車は三連1基と二連2基の計3基がありすべて堀川用水の北側に設置されています。堀川用水の北側と南側には高低差があり低い南側には堀川用水から水を直接放流できるのですが、北側の山の裾野の田地には水車の力を利用して送水する必要があったのです。
(三島の二連水車。田植え前のためか水車はすべてメンテナンス中のようでした)

朝倉三連水車の観光は、山田堰、堀川用水と共に三点セットで見学していただければ、三連水車の意味がよく理解できると思われます。下に現地にある案内板の内容と山田堰建造の中心となった庄屋・古賀百工の碑の写真を掲載しておきます。



古賀百工の碑

日本疏水百選堀川用水
 山田堰は、大石堰、恵利堰と並ぶ筑後川三大堰のひとつで「傾斜堰床式石張堰」といい、寛政2年(1790年)に完成した日本では他にない石張り堰です。この堰の特徴は、取水量を増やし、激流と水圧に耐え得るための匠の技が随所に施されていることです。この地の庄屋、古賀百工が農民等とともに築造した山田堰は、朝倉地域の農業史を物語っており、この遺業と美しい田園を次世代に引き継ぎたいものです。
 水神社から山田堰を眺めるめると3つの水路があります。手前から砂利吐き口・中舟通し・南舟通しです。その昔、舟通しに帆掛け舟が往来し、いかだが下った情景を今に伝えます。
 この堰付近は、斉明・天智天皇にまつわる多くの伝承等も残っており、いつ訪れても彩られた四季を感じ、ゆっくり散策が楽しめます。

平成19年5月31日 朝倉観光協会

山田堰ある案内板より






















© 2011 福岡史伝