羽犬塚の由来は、二つあるようです。 一つは九州征伐の際、豊臣秀吉が連れてきた羽がはえたかのようにすばしっこく走り回る犬がこの地で死んだため、塚を作り「羽犬塚」としたという言い伝えと、もう一つはこの地に人馬を襲う羽のはえた凶暴な犬がいたため、九州征伐で当地を訪れた豊臣秀吉が退治し塚を建てたというものです。どちらも豊臣秀吉に絡む伝説ですので、秀吉が島津攻めのため筑後を通った際になんらかの理由で塚が建てられたものと考えられるのですが、はっきりした由来は不明のようです。
【鑑真和尚(がんじんわじょう)】(688年~763年)5度の渡航に失敗し、6度目の渡航で来日を果たした唐の高僧です。観世音寺で日本初の授戒を行い、8年後にその地に戒壇院が建立されます。
▲